fc2ブログ

ブログのお引っ越しをいたします

お暑うございます。

2008年5月よりスタートして今年(2020年)で12年めになります当ブログ。
画像の大きさを変えたくなったり、他に書いているブログとの連携をスムーズにしたくなったりと、変更したいところがでてまいりました。
改造に手間取りそうなので、この際思い切って新しいブログ屋さんに引っ越そうと思います。

新しいブログ記事は下記です。(ブログタイトルは変わりません。)

引っ越し先ブログ:園芸でちょこっと科学

といっても、引っ越し先はまだ荷物が積み上がったまま。検索やリンクなどが整ってないありさまでして。
しばらく混乱しているかと思いますが、これまでと変わらず記事掲載をしてまいる所存であります。

どうぞ、これからもよろしくお願いいたしますです!

【追伸】
なお、こちらのブログ記事は今後も公開したままにしておきます。

番外編:カボチャまずいかうまいのか

友人たちと借りている畑でカボチャを収穫。白い皮のカボチャや縞模様のもありましたが、小ぶりな「坊ちゃんカボチャ」というのを1個分けてもらいました。
これは昨年、実家(岩手県・陸前高田市)に行ったおり、近所の方からもらったカボチャがたいそう美味しかったので、そのタネを畑にまいてできたというお品でござんす。

坊ちゃんのお顔は、なかなかにきれい。
坊ちゃんカボチャ

後頭部に黄色地帯あり。日が当たらなかったからでしょうか。寝返りさせてやればよかったかなあ。
坊ちゃんカボチャの地面側

どれ、割ってみるか。虫とか入ってたりしない、よ、ねえ…ドキドキ。

パックリ。
半分に割った坊ちゃんカボチャ

なんか、色が薄いような。タネが未熟なような。
そういえば、畑を一緒にやってる友人が「収穫してすぐに食べずにしばらく置いとくといいんだよ」っていってたっけ。
でもその教えを守らずに、とっとと切ってみたくなったわたくしです。

ま、すでに割ってしまったもんはもうしようがありません。調理しちゃおうぜ。

タネをとり出す。
タネを取り出す坊ちゃんカボチャ

ほ~、タネがタネらしく育ってました。それほど未熟でもなかったらしい。

じゃ、お次はチン。お皿に並べる。

坊ちゃんカボチャ、チンする前。

チ~ン!って、今頃、チンとかいわないんだった。うちのはピピッである。
坊ちゃんカボチャ、チンしたあと。

あ、なんか色が美味しくない感じ。黒っぽくなっちゃうんだね。せっかくの黄色があ…。
お味はどうなんだろう。甘みがあるのかないのか。ホクホクなのがびちゃびちゃなのか。

甘み薄めのホクホク系でした。やっぱりもう少し畑に置いとくか、家で追熟させるべきだったのかもしれない。
はーい、お勉強になりましたわ。

ときに、この日は焼き肉だったのでカボチャはそのまま鉄板の上にのっけていただきましたぞ。なかなかにけっこうでございました。

なお、焼き肉のタレですが、この日は「花椒辛醤(ファージャオラージャン)」ちなもんを使用。
花椒辛醤のラベル

お店でニンニクが使われていないタレを探したらなかなかなくて、ようやくこれを見つけたのです。
接客業なのでニンニクが使えず、これはじつにありがたいのでした。

成分はこちら。湾曲していて見えにくかったですね。すみません。
花椒辛醤のラベル裏

内容物。お砂糖も入っているらしく甘みがあります。山椒のヒリヒリがなかなかよろしい。
花椒辛醤の内容物

これをつけてカボチャをいただきました。カボチャの味よりタレの味が勝ってしまいますが、美味しかったので、ま、いいでしょうってことで。

さて、次なるカボチャは、はたしてできるんでしょうか。カボチャのツルが雨続きのせいかだいぶ傷んでいました。数はたくさんできそうもないみたいです。スイカにいたっては、実らしいものは見あたらず。長雨は畑にはなんともキビシイ結果になっとりますです、はい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

ひょろひょろオカヒジキ

このたびブログの体裁を変えました。今後の写真のサイズは大きくなりますが、過去の写真が小ぶりなままなのでお見苦しいことと思います。すみません。
*****

こちら、5月末頃にタネまきした「オカヒジキ」という野菜(草?)ですが、あまりに細くてひょろ長で、影の薄い姿になっております。(撮影:7/31)
オカヒジキ。

ずっと前に育てたときは(2009年5月9日)、もっとガッチリ太くてフサフサしてたみたいなんですがねえ。
2009年のオカヒジキ

これを収穫して湯がいいたら、たいそう緑色鮮やか、だったようです。(撮影:09年5月9日)
湯がいたオカヒジキ

なんかため息がでますなあ。
ま、過去をなつかしがってもしかたありません。

このほっそりさんが今はお相手です。
なんとかふっくらさんにしたいもんですが、どうですかねえ。

おや、よく見るれば、脇から新芽がでているような?
オカヒジキの脇芽がでているらしい。

ここから枝分かれして広がっていくんでしょうか。となるとこれ、支柱(松葉杖)がいりそうです。
割り箸でもさしておきますかねえ。

こちらは上の苗よりあと、6月28日にタネまきした株なんですが、さらにひ弱感満載になっとります。
あとから種まきしたオカヒジキ。

絶滅寸前。保育器がいりそ…。とりあえず、梅雨明けは日陰に避難させておくとしますか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

Pagination

Utility

プロフィール

ともこ

Author:ともこ
『ジャガイモの花と実』(著:板倉聖宣/仮説社)という本の挿絵を描くべくジャガイモの種まきをしたことから、いつしかベランダが野菜ジャングルに。
当ブログは08年5月に開始して11年経過。(本名:藤森知子)
--------***--------
【私(ともこ)に関するリンク】
・所属する人形劇屋のホームページ
人形劇のあかぱんつ
・絵と話でつづるブログ
とも小話

カテゴリ

ともこ宛てにメールをどうぞ

なんぞひと言 の便箋がわりにどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

メールは 非公開とさせていただきます

検索フォーム

月別アーカイブ