2010.04.13 Tue
サラダホウレンソウ:収穫おわる
種まきしたのが去年の12月末。初収穫はそれから一ヶ月後の1月29日。少しずつつみ取って収穫してきたのですが、とうとう、とうだちしてしまいました。
最初の収穫から2ヶ月あまりたったことになります。なんだか終わりが早かったなあ。同じ頃に種をまいたマスタードはまだ収穫できているのでそれと比較してしまうからかもしれません。
ともあれさみしくも撤収せねばというんでプラコップを片付けていたら、その根っこのびっしりさにびっくり。
まるでじゅうたんですな。表面が茶色なのは、プラコップのまわりにヤシの実チップのあく抜きベラボンを1センチほどしきつめておいたからでしょう。そのベラボンの下で、根がプラコップからはみ出てこんなにも張り巡らせていたとは。
さわってみると、ふかふかと弾力があって柔らかい。
くるくる巻くと、バームクーヘン。
かくして最後まで楽しませていただきました。初めてのサラダホウレンソウ栽培、全16株これにて終了。種の在庫は、生前使用完了できんほどあまりあり。ぜひ次回もまきましょう。
【栽培メモ】
プラコップで水耕栽培するときに、液肥を注いでためておく容器の中にも培養土を敷いたら藻が繁殖するのをだいぶ防いでくれました。液肥だけのときは何回か容器を洗ってお掃除していたけれど、この培養土敷きつめ作戦のおかげでその作業はついに一度もしないで終わりました。楽チン楽チン。あらま、それってただのおさぼりだったかしら~♪

にほんブログ村
![]() |
ともあれさみしくも撤収せねばというんでプラコップを片付けていたら、その根っこのびっしりさにびっくり。
![]() |
さわってみると、ふかふかと弾力があって柔らかい。
![]() |
くるくる巻くと、バームクーヘン。
![]() |
かくして最後まで楽しませていただきました。初めてのサラダホウレンソウ栽培、全16株これにて終了。種の在庫は、生前使用完了できんほどあまりあり。ぜひ次回もまきましょう。
【栽培メモ】
プラコップで水耕栽培するときに、液肥を注いでためておく容器の中にも培養土を敷いたら藻が繁殖するのをだいぶ防いでくれました。液肥だけのときは何回か容器を洗ってお掃除していたけれど、この培養土敷きつめ作戦のおかげでその作業はついに一度もしないで終わりました。楽チン楽チン。あらま、それってただのおさぼりだったかしら~♪

にほんブログ村
| ホウレンソウ | 03:09 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑