2017.06.05 Mon
アシタバの花
えー、苗から育てているアシタバですが、新芽だけでなく固い大きな葉も食べてましたら、茎だけがひょろりと目立つこんなショボい姿になりましたのじゃ。(撮影:6/2)

いや、そもそもアシタバがこんなに背丈が伸びるもんだったとはねえ。知りませんでしたがな。伊豆大島でアシタバを見たときは、道ばたに生えているミツバみたいに膝くらいの高さの植物だったように思うんですけどお。
まあとにかく、当方のベランダでは1メートルをこえるほどにお育ちになっちゃったようです。
ときに、てっぺんあたりからなにやら見慣れないものでできてるなあと思ったら、これ花芽だろうか。

ちぎってよーく見てみる。なんかおもしろい形だねえ。

下の方のぷっくりと丸くふくらんだ部分はどうなってるんだろか。指で割ってみた。

あ、なるほどこの中に花芽が格納してあったんかい。
ネットで調べていたら、「アシタバは、花が咲くとタネを作って枯れてしまう」という記述をみかけました。ということは、うちのこの株も枯れてしまうんだろか。タネがまだできていないうちに花をつんでも、やっぱり枯れてしまうんだろか。
それなら残っている葉も収穫しちゃって花芽と一緒に食べちまおうじゃないの。
花も葉も全部お味噌汁に入れた。

アシタバ感むんむんの味がします。苦みと渋みと風味と、なんともいわく言いがたし。満足じゃあ。
さて、残っている株の始末をいたさねばなんだが、水耕栽培をしている根をのぞいてみた。

ゲゲッ! まっ茶色じゃないすか。だいぶ痛んでるよお。けど、こんなになってもなお枯れてないなんて、どうなってるんだか。
ともあれ、上の背が高い苗に対して根がこれっぽっちしかでていないということは、水耕生活がお気に召さなかったのかもしれない。そりゃあそうですわ、水耕栽培で育つアシタバって聞いたことないもん。
でも、ちょっとは栽培方法を工夫してみたのです。根と茎の間だにザルをおき、この中にはバーミキュライトをしきつめて、少しは土栽培の風情にもしたつもりなのです。

でもたぶん根は、下の容器の液肥ではなく、液肥を吸い上げたこのバーミキュライトの中でおもに生息していたのかもしれませんね。
株はボツにしようかと思ったけど、土が入っている鉢につっこんでおくことにしました。

ぷぷっ、どうみてもこれじゃただの棒ですがな。
でもねえ、なんかもったいなくてですねえ。
痛んだ茶色の根をどけたらまだ白い根が見えていたし。根が生きていれば復活するかもしれんしって思って。

【アシタバ栽培メモ】
・苗は、2016年9月に近所のホームセンターにて買い求めたもの。当時のブログ記事→こちら
・それより前にタネも買って植えてみたのだが、全部種まきして1株しか育たず、それも後日枯らしてしまっている。当時のブログ記事はこちら

いや、そもそもアシタバがこんなに背丈が伸びるもんだったとはねえ。知りませんでしたがな。伊豆大島でアシタバを見たときは、道ばたに生えているミツバみたいに膝くらいの高さの植物だったように思うんですけどお。
まあとにかく、当方のベランダでは1メートルをこえるほどにお育ちになっちゃったようです。
ときに、てっぺんあたりからなにやら見慣れないものでできてるなあと思ったら、これ花芽だろうか。

ちぎってよーく見てみる。なんかおもしろい形だねえ。

下の方のぷっくりと丸くふくらんだ部分はどうなってるんだろか。指で割ってみた。

あ、なるほどこの中に花芽が格納してあったんかい。
ネットで調べていたら、「アシタバは、花が咲くとタネを作って枯れてしまう」という記述をみかけました。ということは、うちのこの株も枯れてしまうんだろか。タネがまだできていないうちに花をつんでも、やっぱり枯れてしまうんだろか。
それなら残っている葉も収穫しちゃって花芽と一緒に食べちまおうじゃないの。
花も葉も全部お味噌汁に入れた。

アシタバ感むんむんの味がします。苦みと渋みと風味と、なんともいわく言いがたし。満足じゃあ。
さて、残っている株の始末をいたさねばなんだが、水耕栽培をしている根をのぞいてみた。

ゲゲッ! まっ茶色じゃないすか。だいぶ痛んでるよお。けど、こんなになってもなお枯れてないなんて、どうなってるんだか。
ともあれ、上の背が高い苗に対して根がこれっぽっちしかでていないということは、水耕生活がお気に召さなかったのかもしれない。そりゃあそうですわ、水耕栽培で育つアシタバって聞いたことないもん。
でも、ちょっとは栽培方法を工夫してみたのです。根と茎の間だにザルをおき、この中にはバーミキュライトをしきつめて、少しは土栽培の風情にもしたつもりなのです。

でもたぶん根は、下の容器の液肥ではなく、液肥を吸い上げたこのバーミキュライトの中でおもに生息していたのかもしれませんね。
株はボツにしようかと思ったけど、土が入っている鉢につっこんでおくことにしました。

ぷぷっ、どうみてもこれじゃただの棒ですがな。
でもねえ、なんかもったいなくてですねえ。
痛んだ茶色の根をどけたらまだ白い根が見えていたし。根が生きていれば復活するかもしれんしって思って。

【アシタバ栽培メモ】
・苗は、2016年9月に近所のホームセンターにて買い求めたもの。当時のブログ記事→こちら
・それより前にタネも買って植えてみたのだが、全部種まきして1株しか育たず、それも後日枯らしてしまっている。当時のブログ記事はこちら
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
| アシタバ | 18:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑