2018.05.29 Tue
レタス栽培おしまーい
こちらその、最後の収穫となりました、やわらかな葉の「美味タス」。となりのギザギザは一緒にとった「ハンサムグリーン」。

刈り取ったあとをみると、なんだかさみしい。

もうあとはギザギザのハンサムグリーンだけが頼りなんだけど。

こちらもなんだかなあ。いつまでも葉が広がったまま。冬に栽培したときみたいにキュッとしまった結球姿にはなりませんでした。

翌々日(5/25)。美味しいうちに食べてしまったほうがよかろうと、ようやく決心がつきました。
ハンサムグリーンもおしまいにする。

水につけておいたら、ボールいっぱいになりました。なんか得したみたい、ホホホ。

名残惜しいのう。だいじに味わっていただきますです。
ところで、このたびのレタス栽培でとてもうまくいったなあーと思ったのは、液肥が緑色に「ならなかった」ことです。今までは栽培中にかならず藻がはえてきて、一度や二度は全部取り替えたり、容器を洗ったりしなければなりませんでした。
ところが、今回は最後までなにもしていません。上の写真の刈り取ったあとの容器の底が透明なんですが、ご覧いただけますでしょうか。ずっとこんな感じでした。
これはおそらく、栽培容器にしているキッチンの水きりかごの周りをアルミホイルとアルミシートでおおっていたからじゃないかなあと予想しています。この方法は、まりちゃんのベランダ水耕栽培のミーママさんのブログ記事で紹介されていたのをまねさせていただきました。(「美味タス」の種もミーママさんにいただきました。)
これ、なかなかの威力かと。
レタス栽培が苦手だったけど、ちょっぴり希望がもてました。また秋になったら栽培スタートしたいなあ。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
| レタス | 20:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑