2016.02.16 Tue
絹サヤエンドウのお初収穫とソバのスプラウト記録
前日まではあんなにぽかぽか陽気だったのに、この日(2/15)は一転、みぞれ降る寒さ。

こりゃいかん、ベランダに出しっぱなしのトマトを取り込んでおかねば。明日はマイナス3度とからしいから、液肥が凍ってしまうかもしれん。大慌てで、ベランダから室内へトマト苗のお引っ越し。
ところが、寒いからと腰にダウンの腰巻きを巻いたままの着ぶくれた格好だったため、鉢を持ち上げる動作が甘かったんである。
バッシャーン! カーペットの上に、栽培容器のゴミ箱から液肥があぁぁぁ…

やらかしました。これでも乾いた雑巾で吸い上げたあとなんですけど、まだ痕跡ありあり。インペイしようにも、わがやには新聞紙がない。ネットで新聞を見るから不要にしていたのだ。こういうときのためにも新聞とれよ、である。
ともかくしょうがないので、このあと、洗濯したての乾いたタオルを何枚も使って吸い取るはめに。あ~あ、靴下も腰巻きもズボンも洗濯せにゃならん。この天気じゃ乾きが悪いだろうなあ。うつうつ。
本日の標語:「横着しないで腰巻きをとり、きびきび作業いたしましょう」と、いちおう書いておこう。
そうそう、明るいニュースもございます。
ペットボトルで水耕栽培しておりました絹サヤ(品種:貴笹)が、1週間ほど前からそろそろの雰囲気でありまして。(2/7)

それが、花いっぱい。(2/15)

本日15日、お初収穫。

分量はスープの浮き実程度ですが、うれしゅうございます。
このたびの栽培は、種まき時期を早め(10/14)にしました。まだハモグリバエも活動してないし、ウドン粉病も発生が弱めだし。ベランダにだしっぱなしなのに液肥が凍らないのもありがたい。ん?凍ってるけど、平気なのかも、ですが。
この貴笹の種袋には「土壌を選ばず病気に強く、暑さ寒さにも強いので栽培が大変簡単です」とありましたので、この品種の恩恵かもしれません。
【ソバのスプラウトお初観察記録】←いつのまにかコーナータイトルになっておる。
〈特別な装置がなくてもスプラウトができます〉という、か~ちゃんさんのブログ「猫ごはんと5匹のギャング」の記事「スプラウト。(ブロッコリーの芽) 」を拝見して、まねして始めたソバのスプラウトのその後です。(最初の記事はこちらです。)
種まきから3日後。(2/14) もじゃもじゃ発芽してきましたぞ。

4日後。(2/15) 根っこが浮いてるのもあるみたいだけどお、大丈夫かいな。

5日後。(2/16) おっ、芽が立ち上がってきておるかも。

しかし、よく見えんので容器を遮光しているアルミホイルをどけてみた。
モヤシ、あらわる。

でも、このあとはどうするのかなあ? アルミホイルはいつどければいいんだろう?
不安になってしまうのでございます。
その解答はこちら→ か~ちゃんさんブログの記事「マロン!お前もか! 」にて、生長なすったブロッコリーのスプラウトの勇姿がご覧になれます。(あ、スプラウトのブロッコリーが可愛い猫さんに育つわけではないようです。念のため。)
おしっ、うちのソバもあんなふうに、みごとに生えそろったマッチ棒頭になってくれる、にちがいない。しかも、色はピンクだそうで、〈カイワレのような苦味?辛味?が少なく、食べやすいらしいです 〉、とも教えていただきました。
やれやれ安心。では、いましばらくアルミホイルをかぶせて待つといたしましょう~♪

こりゃいかん、ベランダに出しっぱなしのトマトを取り込んでおかねば。明日はマイナス3度とからしいから、液肥が凍ってしまうかもしれん。大慌てで、ベランダから室内へトマト苗のお引っ越し。
ところが、寒いからと腰にダウンの腰巻きを巻いたままの着ぶくれた格好だったため、鉢を持ち上げる動作が甘かったんである。
バッシャーン! カーペットの上に、栽培容器のゴミ箱から液肥があぁぁぁ…

やらかしました。これでも乾いた雑巾で吸い上げたあとなんですけど、まだ痕跡ありあり。インペイしようにも、わがやには新聞紙がない。ネットで新聞を見るから不要にしていたのだ。こういうときのためにも新聞とれよ、である。
ともかくしょうがないので、このあと、洗濯したての乾いたタオルを何枚も使って吸い取るはめに。あ~あ、靴下も腰巻きもズボンも洗濯せにゃならん。この天気じゃ乾きが悪いだろうなあ。うつうつ。
本日の標語:「横着しないで腰巻きをとり、きびきび作業いたしましょう」と、いちおう書いておこう。
そうそう、明るいニュースもございます。
ペットボトルで水耕栽培しておりました絹サヤ(品種:貴笹)が、1週間ほど前からそろそろの雰囲気でありまして。(2/7)

それが、花いっぱい。(2/15)

本日15日、お初収穫。

分量はスープの浮き実程度ですが、うれしゅうございます。
このたびの栽培は、種まき時期を早め(10/14)にしました。まだハモグリバエも活動してないし、ウドン粉病も発生が弱めだし。ベランダにだしっぱなしなのに液肥が凍らないのもありがたい。ん?凍ってるけど、平気なのかも、ですが。
この貴笹の種袋には「土壌を選ばず病気に強く、暑さ寒さにも強いので栽培が大変簡単です」とありましたので、この品種の恩恵かもしれません。
【ソバのスプラウトお初観察記録】←いつのまにかコーナータイトルになっておる。
〈特別な装置がなくてもスプラウトができます〉という、か~ちゃんさんのブログ「猫ごはんと5匹のギャング」の記事「スプラウト。(ブロッコリーの芽) 」を拝見して、まねして始めたソバのスプラウトのその後です。(最初の記事はこちらです。)
種まきから3日後。(2/14) もじゃもじゃ発芽してきましたぞ。

4日後。(2/15) 根っこが浮いてるのもあるみたいだけどお、大丈夫かいな。

5日後。(2/16) おっ、芽が立ち上がってきておるかも。

しかし、よく見えんので容器を遮光しているアルミホイルをどけてみた。
モヤシ、あらわる。

でも、このあとはどうするのかなあ? アルミホイルはいつどければいいんだろう?
不安になってしまうのでございます。
その解答はこちら→ か~ちゃんさんブログの記事「マロン!お前もか! 」にて、生長なすったブロッコリーのスプラウトの勇姿がご覧になれます。(あ、スプラウトのブロッコリーが可愛い猫さんに育つわけではないようです。念のため。)
おしっ、うちのソバもあんなふうに、みごとに生えそろったマッチ棒頭になってくれる、にちがいない。しかも、色はピンクだそうで、〈カイワレのような苦味?辛味?が少なく、食べやすいらしいです 〉、とも教えていただきました。
やれやれ安心。では、いましばらくアルミホイルをかぶせて待つといたしましょう~♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- 絹サヤエンドウ(貴笹)の収穫、おしま~い。
- 水耕栽培の絹サヤエンドウ(貴笹):珍しく好調です
- 絹サヤエンドウのお初収穫とソバのスプラウト記録
- 絹サヤエンドウ(貴笹)の花と実
- 水耕栽培のスナップエンドウ 最後の収穫
| エンドウ | 15:07 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
昨日の暖かさとはうって変わっての寒さ。
夜中に雪は降るし、今朝の気温は氷点下。
日中も、寒かったです。
明日も、また寒そうですね~
植物の防寒に、気を抜けないです。
ポチ、ポチ、っと!
| kasugai90 | 2016/02/16 21:29 | URL | ≫ EDIT