2016.05.10 Tue
去年9月に種まきしたネギ:切り取り収穫って何回まで?
「ちゃんこネギ」という分けつするネギを水耕栽培しています。種まきから7ヶ月。ときどき花芽ができるので、もう枯れておしまいになるのかなあと思ったら、くたっとしてはいるものの、まだこんな感じで収穫できています。

茎の白いところを長くするために、茎の周辺をボール紙でおおっていたのですが、アブラムシがではじめたので風通しよくすべく、全部はずしました。そしたら茎がグラグラになっちゃいました。そこで、小さな支柱を立て、赤いモールで束ねて支えにしています。しっかりした作りじゃないので、あんまりいい支えにはなっとらんのですが。
収穫は根元から7センチくらい上の方を切りとり、内側から新しい芽がでてくると切り取り、をくりかえして3回目くらいでしょうか。薄皮が2段、3段になっているのは、その収穫回数をものがたっているというわけです。

ともあれ、長すぎて倒れているところを、バッサリ収穫。

ぎゅっと握りしめて収穫の喜びを味わふ、の図。

そして、まだまだ収穫してやろうじゃないのと、切り残された根元。

竹串ほどの細さになろうとも食べ尽くそうとの魂胆ですな。
たとえ黒いアブラムシが襲いかかってこようとも、ブチブチしちゃうんである。負けませぞーい。
キッチンに運び、洗ってまな板にのせたら、板からはみでておる。長いところでは60センチほどありました。

レンジでチンして、酢味噌和え。ありゃ、白味噌が少なかったみたい。

青いところだけだし、すこーし固くはなってましたが、ぬるりとした感触が残ってて美味しかったです。ごちそーさま!

茎の白いところを長くするために、茎の周辺をボール紙でおおっていたのですが、アブラムシがではじめたので風通しよくすべく、全部はずしました。そしたら茎がグラグラになっちゃいました。そこで、小さな支柱を立て、赤いモールで束ねて支えにしています。しっかりした作りじゃないので、あんまりいい支えにはなっとらんのですが。
収穫は根元から7センチくらい上の方を切りとり、内側から新しい芽がでてくると切り取り、をくりかえして3回目くらいでしょうか。薄皮が2段、3段になっているのは、その収穫回数をものがたっているというわけです。

ともあれ、長すぎて倒れているところを、バッサリ収穫。

ぎゅっと握りしめて収穫の喜びを味わふ、の図。

そして、まだまだ収穫してやろうじゃないのと、切り残された根元。

竹串ほどの細さになろうとも食べ尽くそうとの魂胆ですな。
たとえ黒いアブラムシが襲いかかってこようとも、ブチブチしちゃうんである。負けませぞーい。
キッチンに運び、洗ってまな板にのせたら、板からはみでておる。長いところでは60センチほどありました。

レンジでチンして、酢味噌和え。ありゃ、白味噌が少なかったみたい。

青いところだけだし、すこーし固くはなってましたが、ぬるりとした感触が残ってて美味しかったです。ごちそーさま!
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- ヤグラネギの苗をいただく
- ちゃんこネギ:夏だ、衣替え。
- 去年9月に種まきしたネギ:切り取り収穫って何回まで?
- 種から水耕栽培のネギ:白いところが伸びる作戦、その後
- 水耕栽培のネギを白い根元にする作戦:その2週間後
| ネギ | 15:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
もっと根元のほうから、思い切って収穫してもよかったですよね~
そうしたら、再生が遅くなる!?
ポチ、ポチ、っと!
| kasugai90 | 2016/05/10 22:26 | URL | ≫ EDIT