2017.06.16 Fri
ヤグラネギのヤグラを植える
昨年、苗をネット買いして育てているヤグラネギです。(過去のブログ記事の一部はこちらです。)
葉の先端にもじゃもじゃとしたものができていました。(撮影:6/12)

ほほう、キャンドルのようにも見えますな。

これがどうもヤグラネギの「ヤグラ」にあたる部分らしいです。私、お初栽培なのでお初のお目もじ。
ヤグラができているのは、他にもう一鉢ありまして。こちたはまたちょっと雰囲気がちがってました。

先ほどのように葉の先端がいくつもに分かれてはいないのですが、こちらは葉がみょうに長くなってまして、
その先に何かがくっついているようなのです。

先っぽが枯れただけなんじゃないのお?
いや、調べてみるとどうもそうではないようです。これはヤグラの「2階」部分にあたるものらしいです。つまり、指で持っているのが2階で、その先の根元が1階なんだとか。お家の構造になぞらえて、1階、2階という呼び名になっているってことかなあ。
さあて、いよいよこのヤグラネギのヤグラを分解してみることにしましょっと。
ヤグラの下をハサミで切り、葉と切り離しました。
おっ、さらに3本に分解できそうである。

1本ずつに分け、その1本を眺めてみた。

根っこあり。小さいけど一丁前のネギ。
それなら、先ほどの2階建ての2階部分はどうなっているんだろう?

枯れてるだけにしか見えんのだが、皮をめくると。

ごくごく小さい芽が3個あるように見えるんだなあ。
分解した各部分を全部並べてみました。左の2枚が土台になっていた葉で、右側がその上にできた小さいネギです。

おお、一株からこれだけの新しいネギ苗ができたというわけですね。
最初のキャンドルみたいなヤグラネギの株も分解して、それらをぜーんぶポットに植えました。

そうそう、2階建ての2階部分の苗らしきものも植えてます。

小さすぎるから育つかどうかわからんのですけど。
ともあれ、これがうまいこと育てば夏から秋までずっと薬味用のネギがいただけるって寸法。ベランダネギの未来は明るいなあと、一人(のんきに)ほくそ笑む。ホホホのホ。
そうかと思うと、冬中楽しんだ今ちょうど撤収しようかというネギもあるんでございます。
こちら、ちゃんこネギ。だいぶおくたびれになった姿ではありますが。

種まきは昨年の9月2日。収穫開始が12月頃だったでしょうか。全部で7鉢あり、順番に食べていってこれが最後の1鉢。
だいぶ刈り取ってしまったので、もうあまり残ってません。それに、暑さには弱いらしく、根元がふにゃふにゃに溶け始めておる。

なるほど、ちゃんこネギって冬に元気なネギなんだなあと改めて思うんでありました。
てなわけで、冬用に、ちゃんこネギ。春~夏にはヤグラネギを育てれば、ほぼ一年中ネギにあずかれるというわけです。ますますもってホホホのホ。
さあて、最後のちゃんこネギをきれいに洗って、ヤグラネギのヤグラを支えた葉(下の右端あたり)も洗って頂くことといたしましょう。

あ、トウガラシの甘とう美人も1個とれたんでした。
それにしても、よーく洗ったつもりだけど、黒いアブラムシのやつ、どっかに潜んでないだろうなあ…。
(ま、食べてもいいけどさ。タンパク質ではあるだろうから。)
【お知らせ】
ヤグラネギの栽培につきましては、下記のミーママさんのブログをご覧いただくとたのしいです。
ミーママさんのブログ→まりちゃんのベランダ水耕栽培
葉の先端にもじゃもじゃとしたものができていました。(撮影:6/12)

ほほう、キャンドルのようにも見えますな。

これがどうもヤグラネギの「ヤグラ」にあたる部分らしいです。私、お初栽培なのでお初のお目もじ。
ヤグラができているのは、他にもう一鉢ありまして。こちたはまたちょっと雰囲気がちがってました。

先ほどのように葉の先端がいくつもに分かれてはいないのですが、こちらは葉がみょうに長くなってまして、
その先に何かがくっついているようなのです。

先っぽが枯れただけなんじゃないのお?
いや、調べてみるとどうもそうではないようです。これはヤグラの「2階」部分にあたるものらしいです。つまり、指で持っているのが2階で、その先の根元が1階なんだとか。お家の構造になぞらえて、1階、2階という呼び名になっているってことかなあ。
さあて、いよいよこのヤグラネギのヤグラを分解してみることにしましょっと。
ヤグラの下をハサミで切り、葉と切り離しました。
おっ、さらに3本に分解できそうである。

1本ずつに分け、その1本を眺めてみた。

根っこあり。小さいけど一丁前のネギ。
それなら、先ほどの2階建ての2階部分はどうなっているんだろう?

枯れてるだけにしか見えんのだが、皮をめくると。

ごくごく小さい芽が3個あるように見えるんだなあ。
分解した各部分を全部並べてみました。左の2枚が土台になっていた葉で、右側がその上にできた小さいネギです。

おお、一株からこれだけの新しいネギ苗ができたというわけですね。
最初のキャンドルみたいなヤグラネギの株も分解して、それらをぜーんぶポットに植えました。

そうそう、2階建ての2階部分の苗らしきものも植えてます。

小さすぎるから育つかどうかわからんのですけど。
ともあれ、これがうまいこと育てば夏から秋までずっと薬味用のネギがいただけるって寸法。ベランダネギの未来は明るいなあと、一人(のんきに)ほくそ笑む。ホホホのホ。
そうかと思うと、冬中楽しんだ今ちょうど撤収しようかというネギもあるんでございます。
こちら、ちゃんこネギ。だいぶおくたびれになった姿ではありますが。

種まきは昨年の9月2日。収穫開始が12月頃だったでしょうか。全部で7鉢あり、順番に食べていってこれが最後の1鉢。
だいぶ刈り取ってしまったので、もうあまり残ってません。それに、暑さには弱いらしく、根元がふにゃふにゃに溶け始めておる。

なるほど、ちゃんこネギって冬に元気なネギなんだなあと改めて思うんでありました。
てなわけで、冬用に、ちゃんこネギ。春~夏にはヤグラネギを育てれば、ほぼ一年中ネギにあずかれるというわけです。ますますもってホホホのホ。
さあて、最後のちゃんこネギをきれいに洗って、ヤグラネギのヤグラを支えた葉(下の右端あたり)も洗って頂くことといたしましょう。

あ、トウガラシの甘とう美人も1個とれたんでした。
それにしても、よーく洗ったつもりだけど、黒いアブラムシのやつ、どっかに潜んでないだろうなあ…。
(ま、食べてもいいけどさ。タンパク質ではあるだろうから。)
【お知らせ】
ヤグラネギの栽培につきましては、下記のミーママさんのブログをご覧いただくとたのしいです。
ミーママさんのブログ→まりちゃんのベランダ水耕栽培
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- ネギ、ネギ、ネギのオンパレード
- 夏にネギ(ヤグラネギ)
- ヤグラネギのヤグラを植える
- お初栽培のヤグラネギ:テキトーな植え替え
- タネから栽培のちゃんこネギ:残りの皮算用
| ネギ | 15:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
こうしたちょっとしたネギ。
薬味には、最適ですよね~
ポチ、ポチ、っと!
| kasugai90 | 2017/06/16 23:02 | URL | ≫ EDIT