2018.03.24 Sat
1ペットボトルで何本の水耕栽培ネギができる?
ペットボトルによる水耕栽培のネギです。ぼちぼちネギ坊主が出始めました。左は、種を鳥取県岩美町のミーコ様からいただいたもの。右の2つは、ちゃんこネギという品種です。

種まきは去年の9月1日。初収穫は12月でしたから、ずいぶんと長くたのしんでます。というのも薬味にすることが多いので、一本丸ごと収穫することはなく、上の青いところを毎日数本いただくくらいなので、こんなにも長持ちしたのでしょう。
しかし、ネギ坊主のお出ましとあっては降参ですなあ。
では、撤収作業しますかね。一度に全部は食べ切れないから、きょうは、ミーコさんのネギのボトル1個だけにしましょーっと。
それがその、穴あき鉢から抜こうにもぜんぜん抜けない!

どうも一鉢にだいぶ詰め込みすぎたらしい。
ハサミで、穴からはみ出た根を切ったり回したり。奮闘の末、なんとか取り出し成功。ネギも鉢も無事でした。やれやれ。

数えたら19株もつまってましたぜ。まことにどうもすみません。以後気をつけますです。
でも考えてみたら、こんな小さなスペースに19株も育ったというのは、若干細めとはいえ、単位面積当たりの収量がたいそうよろしいといえるんではなかろうかと。
そういえばどこかで、「水耕栽培は土と比べて根にふれる障害物が少ないから、根のストレスがなく、密集栽培ができる」みたいなことが書かれてあったような気が…。
でも、それってほんとかなあ? まあ、ネギにもストレスがあるんだかなんだか、ネギ様に直接インタビューができれば確かめられるんですがねえ。
はーい、ともかく実験結果がよろしいので、次回の種まきも多めに。といっても19株は限界でしょうから、それ以下で今後はまいろうとぞんじます。
そうそう、洗浄がじつに簡単でした。根元のバーミキュライトを落とせばおおむねおしまい。白いところから緑に分岐してるところに土がはいりこむこともなく、こりゃまたらくちん。
そうだ、せっかくだから身体測定もしておこう。身長は50センチくらい。白いところが10~20センチってとこかしらね。

白いところを伸ばそうと思ってプラスチックの板をとりつけ、中にバーミキュライトを埋め込んでたんですが、途中であきらめました。
ペットボトルをベランダの手すりに設置していたもんだから、風で倒れがちになり、危ない危ない。

ペットボトルを床置きにすれば大丈夫なんだろうけど。お日様にあたる一等地がベランダ手すり付近なので、まあこんなもんでしょう。
では調理。たくさんあるので、酢味噌和えにしてみよう。
白いところと緑のところに分け、それぞれ時間差をつけてチ~ン。湯気で煙ってますぜぃ。

いっぱいあったので、半量をとりわけ、白だしと酢、味噌で和えました。もれなくネギ坊主添えです。

美味しいなあ。あっというまにお皿から消えました。ごちそうさまですっ。
残り半量はまた今度。

おっと、ベランダにはあと2ペットボトル分も残りがあるんでした。ネギ坊主まみれになる前にいただくぞい。待っとれー!

種まきは去年の9月1日。初収穫は12月でしたから、ずいぶんと長くたのしんでます。というのも薬味にすることが多いので、一本丸ごと収穫することはなく、上の青いところを毎日数本いただくくらいなので、こんなにも長持ちしたのでしょう。
しかし、ネギ坊主のお出ましとあっては降参ですなあ。
では、撤収作業しますかね。一度に全部は食べ切れないから、きょうは、ミーコさんのネギのボトル1個だけにしましょーっと。
それがその、穴あき鉢から抜こうにもぜんぜん抜けない!

どうも一鉢にだいぶ詰め込みすぎたらしい。
ハサミで、穴からはみ出た根を切ったり回したり。奮闘の末、なんとか取り出し成功。ネギも鉢も無事でした。やれやれ。

数えたら19株もつまってましたぜ。まことにどうもすみません。以後気をつけますです。
でも考えてみたら、こんな小さなスペースに19株も育ったというのは、若干細めとはいえ、単位面積当たりの収量がたいそうよろしいといえるんではなかろうかと。
そういえばどこかで、「水耕栽培は土と比べて根にふれる障害物が少ないから、根のストレスがなく、密集栽培ができる」みたいなことが書かれてあったような気が…。
でも、それってほんとかなあ? まあ、ネギにもストレスがあるんだかなんだか、ネギ様に直接インタビューができれば確かめられるんですがねえ。
はーい、ともかく実験結果がよろしいので、次回の種まきも多めに。といっても19株は限界でしょうから、それ以下で今後はまいろうとぞんじます。
そうそう、洗浄がじつに簡単でした。根元のバーミキュライトを落とせばおおむねおしまい。白いところから緑に分岐してるところに土がはいりこむこともなく、こりゃまたらくちん。
そうだ、せっかくだから身体測定もしておこう。身長は50センチくらい。白いところが10~20センチってとこかしらね。

白いところを伸ばそうと思ってプラスチックの板をとりつけ、中にバーミキュライトを埋め込んでたんですが、途中であきらめました。
ペットボトルをベランダの手すりに設置していたもんだから、風で倒れがちになり、危ない危ない。

ペットボトルを床置きにすれば大丈夫なんだろうけど。お日様にあたる一等地がベランダ手すり付近なので、まあこんなもんでしょう。
では調理。たくさんあるので、酢味噌和えにしてみよう。
白いところと緑のところに分け、それぞれ時間差をつけてチ~ン。湯気で煙ってますぜぃ。

いっぱいあったので、半量をとりわけ、白だしと酢、味噌で和えました。もれなくネギ坊主添えです。

美味しいなあ。あっというまにお皿から消えました。ごちそうさまですっ。
残り半量はまた今度。

おっと、ベランダにはあと2ペットボトル分も残りがあるんでした。ネギ坊主まみれになる前にいただくぞい。待っとれー!
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- 味つけかえて、ネギ。
- ネギネギネギ
- 1ペットボトルで何本の水耕栽培ネギができる?
- ネギぼうぼう
- じわり、ネギの進展。
| ネギ | 15:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
ネギの根元に覆いをして、白ネギにするのはいいが、倒れやすくなりますよね~
しっかりと固定するか、程よい所で収穫しるしかないですね!
収穫したネギ。
根の上を少し長めに残し、再生ネギにするのもいいかも?
ポチ、ポチ、っと!
| kasugai90 | 2018/03/24 22:51 | URL | ≫ EDIT