2019.01.31 Thu
お初栽培「黒わかな」ごちそうさまでした

10月18日に種まきした「黒わかな」であります。

一株はこんなかんじで、ポットにはいってます。

ポットをはずすと、根っこがぐるぐる~。

ゆっくり伸ばせるような装置にするといいんだろうけど。大がかりにはしたくないし。ま、こんなもんかな。
さてさて、茂った葉の中央に花芽ができてましたのさ。

花芽を食べるのなら折り取って、次にでてくる脇芽も食べようとなるのでしょうが、葉っぱを食べてみたいんですなあ。「黒わかな」は小松菜に分類するそうですし。
花より葉っぱ。急いで収穫したほうがよさそう。根を切り離して、「チン」ではなく、お湯でゆでてお浸しに。そのほうがおいしいんですってよ。種をくださったミーママさん(ブログ:まりちゃんのベランダ水耕栽培)に教わりましたぞ。
でけた! 全7株。大皿盛り。てっぺんには、これもベランダで咲いてた菜の花をちょこんとあしらいに。

ひじょーに濃い緑色です。じゃっかん筋張ってしまったけど、旨し旨し。一度では食べ切れん分量であったというのが、かなりうれしい。かようなことは、めったにありませんからなあ。
ああ、しかし食べたらおしまい。種まきは10月18日でしたから、収穫まで約3か月。育てるのは長く、食べるのはあっちゅうまですわ。
お次の全収穫は、この「しろな」かと。(だんだん、食べるもんがなくなっていきますなあ…)

![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- 菜花の短い茎と長い茎
- しろ菜全7株収穫
- お初栽培「黒わかな」ごちそうさまでした
- 「みやこべかな」収穫・撤収
- 「しろ菜」の初収穫
| かき菜・菜花・のらぼう菜など | 11:08 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
アブラナ科の野菜。
気をつけないと、とう立ちが始まる時期ですよね~
我が家の「小カブ」なども、早めに食べていかないと・・・
ポチ、ポチ、っと!
| kasugai90 | 2019/02/01 21:21 | URL | ≫ EDIT