2012.06.21 Thu
初めて栽培「アスパラ菜F1」:早めの収穫撤収もいいな
以前近所の友人が育てて収穫したアスパラ菜をもらって食べたことがあり、これがとても美味しかったのです。そうしたら偶然にもその後、はっぱの笑子らいふの葉っぱさんからその種をいただきいただきました。わーい、種まいてみようじゃないの!と相成りました。
4/21 発芽。菜の花軍団らしい、まあるい双葉登場。

途中写真がありませんが、
6/8 あらま、葉っぱが数枚。それらしくなりましたがな。

花も咲きました。葉も大変美しく、つるつるピカピカ。

6/13 お初収穫。生でかじってもほんのり甘味がある葉です。

しかし、暖かくなってきたからでしょうか、アブラムシとハモグリバエがはびこる様相に。
6/18 ぜーんぶ収穫。

まだ今なら、きれいな葉をたっぷり食べられるなあと思ったのです。虫が食べる前に私が食べちゃおうというわけですな。
レンジでチン。

若い葉じゃないところもあったから、ちと筋張ってましたけど、つるりとした葉の感触でクセのない上品な青菜の味でありました。
ああ、久しぶりだなあ、苦くない青菜を食べたの。なんせ、青菜といえば、ふだんは当ベランダでとれたチコリばかりを食べておりますもんで。
栽培の仕方を検索してみると、とう立ちした茎や葉を順次かきとりながら長く収穫できるらしいのですが、それは虫の活動が減ってくる秋に種まきした方がうまくいきそうな気がします。うふっ、まだ種は残ってますしね。
他にも早めの収穫でよかったことといえば、根があまり張っていないので、撤収の際、土から根っこを掘り出すのが簡単だったことです。また鉢があいたので、次の野菜を植え付けることもできそうです。
というわけで、何を植えようかなあ。
4/21 発芽。菜の花軍団らしい、まあるい双葉登場。

途中写真がありませんが、
6/8 あらま、葉っぱが数枚。それらしくなりましたがな。

花も咲きました。葉も大変美しく、つるつるピカピカ。

6/13 お初収穫。生でかじってもほんのり甘味がある葉です。

しかし、暖かくなってきたからでしょうか、アブラムシとハモグリバエがはびこる様相に。
6/18 ぜーんぶ収穫。

まだ今なら、きれいな葉をたっぷり食べられるなあと思ったのです。虫が食べる前に私が食べちゃおうというわけですな。
レンジでチン。

若い葉じゃないところもあったから、ちと筋張ってましたけど、つるりとした葉の感触でクセのない上品な青菜の味でありました。
ああ、久しぶりだなあ、苦くない青菜を食べたの。なんせ、青菜といえば、ふだんは当ベランダでとれたチコリばかりを食べておりますもんで。
栽培の仕方を検索してみると、とう立ちした茎や葉を順次かきとりながら長く収穫できるらしいのですが、それは虫の活動が減ってくる秋に種まきした方がうまくいきそうな気がします。うふっ、まだ種は残ってますしね。
他にも早めの収穫でよかったことといえば、根があまり張っていないので、撤収の際、土から根っこを掘り出すのが簡単だったことです。また鉢があいたので、次の野菜を植え付けることもできそうです。
というわけで、何を植えようかなあ。
![]() にほんブログ村 | ![]() |
- 関連記事
-
- 絶望のアスパラ菜
- アスパラ菜:ちょびっとずつの収穫
- アスパラ菜:ながーーーい目でみるのじゃ
- 初めて栽培の「アスパラ菜F1」:お初収穫
- 初めて栽培「アスパラ菜F1」:早めの収穫撤収もいいな
| アスパラ菜 | 09:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑